microk8sのススメ

Docker

これからKubernetesっていうやつを始めてみたい方に言いたいことがあります。

KubernetesはDockerコンテナを効率よく管理するための管理ツールですが、以下の理由でインストールおよび運用が非常に煩雑です。

構成するためのコンポーネントが多岐に渡り、それらのバージョンの互換性などを考慮してインストール・設定が必要があり、非常に運用コストが高いので”Kubernetes ディストリビューション”を使うことをお勧めします。

”Kubernetes ディストリビューション”を使えば、各コンポーネントをインストールして設定。。。といったことをしなくとも、まるっとインストールまたは最初から提供されていて、アップグレード等の運用も楽になります。

実はいろんなディストリビュージョンがありますが、私がmicrok8sを選ぶ決め手となった項目は以下のとおりです。

  • 無料であること
    Kubernetesのインフラ環境をオンラインサービスとして提供している事業者さんはお財布的に厳しいので、自分のローカル環境でまずは試せること
  • 軽量とうたわれていること
    従来の仕組みとしては、containerdをDockerが利用し、DockerをKubernetesが利用するというところを、microk8sはDockerを省いて、直接containerdを操作するため、Dockerは不要となっています。※ただし、従来のDockerライクなコマンドは使えるので安心です。
  • 商用利用可能であること
    Apache License 2.0を採用し、無料で商用利用が可能となっています。また、将来必要に応じてサポート契約を結ぶことも可能のようです。
  • クラスター構成が取れること
    Minikubeや、Docker単体ではクラスター構成を取ることができません。物理マシン3台を用意し、そのうち1台壊れても残り2台が正常であれば、サービスを提供し続けることが出来ます。これは、残りの2台が正常な状態であることを主張し、この主張がクラスター全体の過半数を超えることにより正常群として承認され、機能が維持されるためです。また、より多くのCPUやメモリ等のリソースが必要であれば、物理マシンをクラスターに参加させるだけで対応できます。
  • 機能追加が簡単であること
    後々、欲しい機能が増えることもあるかと思いますが、microk8sではアドオンという形で設定不要または簡単な設定のみで機能の追加・削除が可能となっています。ダッシュボード(dashboard)やリソース監視機能(prometheus)等、必要に応じて機能の追加・削除ができます。

OSをUbuntuにし、snapとしてmicrok8sをインストールすることで非常に簡単に導入可能なことも魅力の一つと感じています。実際、たったの数分でクラスターを構築する動画がUbuntu社より公開されています。無償で始められるので検討してみてはいかがでしょうか。

※間違っていることがあればここへのコメントやTwitter経由ででも教えてください💦

コメント

タイトルとURLをコピーしました